電気工事士とは?

電気工事

普段住んでいる家で、「ここにもう1つコンセントがあれば便利なんだけどなあ」なんて思った経験ありませんか?コンセントは簡単な工事ですぐに増やすことができます。しかし、電気工事士の資格を持っていない人が工事を行なうと、無資格工事として立派な法律違反を犯してしまうことになるので要注意です。

電気工事士とは 

気工事士は国家資格の一種で、電気を利用する器具や設備の取り付け工事や保守業務・修理などを行なう人のことをいいます。電気工事士については、昭和35年に制定された電気工事法に詳しく規定されています。この法律は、電気工事の欠陥から起こる災害を防止するために定められたものですが、工事を実際に行なう電気工事士になるための条件やその役割についても規定しています。

電気工事士免許を取得した人は、電気工事会社や建設会社の社員として勤務するのが一般的ですが、独立して自分の会社を立ち上げる人もいます。最近では、「家のコンセントを増設したい」「照明器具を自分で交換したい」と言ったDIYが目的で、電気工事士の資格を習得する人も増えています。

資格の種類

電気工事士資格には、第一種電気工事士資格と第二種電気工事士資格とがあります。簡単に言うと、第一種電気工事士は工場やビルなど大きな電力が必要な電気設備、第二種電気工事士は一般家庭で使用するような小さな電気設備の工事をそれぞれ担当すると考えるとよいでしょう。

資格を取りやすいのは第二種電気工事士の方です。6月と10月の年2回行われる試験に合格すれば、都道府県知事から免状が交付されます。一方、第一種電気工事士になるには、試験に合格するだけでなく、5年間の実務経験が必要になっています。実務経験とは、第二種電気工事士免許を取得してから、実際に電気工事士として勤務している期間のことを指します。この期間が原則として5年以上ないと、試験に合格しても第一種電気工事士の免状は交付されません。

電気工事士になるためには

上述したように、第一種電気工事士になるには実務経験が必要なことから、最初に第二種電気工事士免許を取得するのが一般的です。第二種電気工事士試験は、筆記試験と技能試験の二つの試験があり、最初に行われる筆記試験に合格すると、後日行われる技能試験に進む仕組みになっています。筆記試験はマークシート方式で行われ、最近の合格率は5割から6割といったところです。実技試験では与えられた配線図をもとにして実際に簡単な電気器具の工作を行ないます。技能試験を受けるためには圧着ペンチなどの工具を持参することになります。

試験に合格するためには、専門学校や資格学校などで電気工事士受験のための講座を受講するか、書店で受験用のテキストを購入して独学するかのどちらかになります。早期合格を目指すなら、電気工事士講座を受講するとよいでしょう

電気・照明・電気設備工事 早わかりジャーナルとは?

本サイトは、マンション・戸建て・オフィス・テナント・工場での電気工事や電気設備工事、また一般照明、特殊照明、LED照明等にまつわる、知っておくべき知識や常識、知っておくと得する知識や情報を集めています。電気や、電気工事、照明にまつわる多くの方の不安解消、さらに快適な暮らしを実現するために、ぜひご活用ください。

PAGE TOP